野鳥、昆虫達を中心に自然の移ろいを・・・
 Homepage 

自然の栞

 野鳥、昆虫、植物その他、撮りためた画像を公開しています。
 
 
 自宅に来ましたが・・・名前が出てこない。撮影をしている記憶があるので、私のホームページで検索するはめに(笑)。撮影には全く不向きな場所にいましたので、そっと手に乗せて(有毒、柔らかい種なので注意)場所を移動して撮影しました。
 酷似した種がいますので識別には注意が必要です。

aokamikirimodoki2306031.jpg


 今年はいまひとつの開花ばかりです。昨年は良く咲いてくれるものもあったのですが・・・、昨年の世話が雑になった報いです。

朝霧
asagiri2305202.jpg

牡丹桜
botanzakura2305231.jpg

玉泉
gyokusen2305171.jpg

黄の白糸
kinoshiraito2305171.jpg

黄龍
kouryuu2305231.jpg

聖紅
seikou2305171.jpg

桃梨華
tourika2305171.jpg

陽春の緑 現在の姿です。緑点白花に退色しました。
youshunnomidori2305202.jpg
 緑花が欲しくなり、昨年9月に入棚したものです。しかし、セッコクの世界も実生技術が発達したお陰で数えきれないほどの種類があります。
 古典品種が好みですが、あまり見かけません。

youshunnomidori2305122.jpg
 イワチドリ、ウチョウランの栽倍は苦手で毎年、夏場に蒸れで倒れてしまいます。
 ウチョウランはとうとう消え、イワチドリのみが残っています。
 30年ほど前は実生でも随分増やした時期があったのですが・・・。

 昨年は夏場までにできた小さな新球をトリカルネットの高植えに水苔植えにしました。
 作場のダイオネットも少しでも気温を下げる為に全て白にかえました。
 お陰で最高気温も2~3度は下がったようです。なんとか夏期も乗り越え新球も充実し、3鉢になってしまった内の1鉢3球が開花。ようやく以前の姿を眺めることができました。
 もう花軸も切りましたのでその前の撮影です。

iwachidori2305082.jpg

iwachidori2305081.jpg
 「続/野生蘭の栽培 鈴木吉五郎 著」 によると、フウラン×フジイランの交配種はアスコフィネッティア 「フルセ」と呼ばれ古瀬光氏の作出。昭和49年9月に初花。昭和54年登録とされています。
フウラン形の趣で可愛い小花です。

 実は冬期保護中に花芽を見つけて驚いていました。昨年は他のフウラン達と同じく7月の開花。今年は現在満開です。どうも不定期に花をつける種のようです。フジイランの血が濃いのでしょう。

fujimusume2305042.jpg

                    
 最近、新たに仕入れたものです。根が動きはじめましたが、成長期はこれからです。しかし、安価になったものです。私でも買えます。(笑)

長生殿(登録品種)
chouseiden2305041.jpg

富士錦(登録品種)
fujinishiki2305043.jpg

fujinishiki2305044.jpg

聖代
seidai2305041.jpg

翠華殿
suikaden2305041.jpg

天紅梅
tenkoubai235041.jpg

天昌
tenshou2305041.jpg


 洋ランは趣味ではありませんが、昨年頂いたもの。加温設備もないので部屋の中で越冬。なんとかなりました。

minikochouran2305041.jpg
 セッコク並物の開花はボチボチ終わり。品種物が少しづつ咲き始めています。

並物の一部。
sekkokunami2304271.jpg

紫苑
shion2304271.jpg

雷山
raizan2304271.jpg

峰娘
minemusume2304271.jpg

白楽天
hakurakuten2304271.jpg

 地植えのエビネなどが満開。もう花軸を切り取り花瓶にさしています。20本ほどあると香りも強く、暫くは楽しませてくれます。
 イワチドリは一昨年、夏場に蒸れで倒れましたが、昨年は残った小さな球根を蒸れで倒れないように工夫し回復しつつあります。

kiebine2304212.jpg

kiebine2304211.jpg

ebine2304212.jpg

ebine2304211.jpg

iwachidori2304231.jpg
 地植えにしたものも満開です。鉢植えも増えて困る強健種。微香がありますが、日本春蘭に近い香りです。超遅咲きの日向寒蘭も咲いていたのですが、いつものいまひとつの花型で撮影はボツ。シュンランとカンランを交雑することが可能ですが、私自身の寿命も考えると・・・止めておこう。。

harukanran2303231.jpg
 本種は増えにくい種ですが、大型で新芽の斑は素晴らしい。画像は採光が異なった時の条件での撮影です。

chichibunishiki2303301.jpg

chichibunishiki2303231.jpg
 増殖は緩やかですが、長年栽倍していますとそれなりに増えて困っています。私の作場では徒長しがちで、葉が折れて困っています。絞めて作らねばと毎年悩みの種。花は普通。

hououden2303181.jpg
 増えて困っている種ですが、蕾から花が咲くまでは毎年驚かせてくれます。何かの卵のような丸い大きな蕾。開くと巨大輪。根も太くて多く、当然、葉幅もあり質も強い。花軸は伸ばせるはずですが、雑な扱いになっています。。香りも強い。

juraku2303221.jpg

juraku2303231.jpg

juraku2303181.jpg
 色出しに悩みます。毎年のことですが・・・。

kyokkou2303231.jpg

kyokkou2303233.jpg

kyokkou2303232.jpg
 良く増え、良く咲きます。色出しに苦労がいりませんが、今期は陽を強く採ってみましたら、かなり濃い発色になりました。やはり少し控えめの発色の方が好みです。
 花軸を伸ばす対策をしたつもりでしたが、まだまだ技術が足りていません。

mebina2303231.jpg

mebina2303232.jpg

mebina2303234.jpg

mebina2303233.jpg
 相変わらず蕾は素晴らしい発色ですが、私の所有している南紀は開花すると普通の覆輪花。

nanki2303092.jpg

nanki2303091.jpg
 良く増え、良く咲きます。花軸が伸びてくれないのが悩み。

nichirin2303182.jpg

nichirin2303181.jpg

nichirin2303221.jpg
 古い品種ですが、大株に仕立てると見応えがあります。

setsuzan2303231.jpg

setsuzan2303241.jpg